夏といえばやっぱり海!ですが、この時期に注意すべき“
そう、クラゲです。
この記事では、クラゲが夏に増える理由、
夏にクラゲが多い理由とは?
クラゲがビーチ・沿岸に大量に現れる条件は以下です。
• 海水温の上昇:クラゲは暖かい海を好み、繁殖が活発に
• エサ(プランクトン)の増加:栄養豊富な海域で急成長
• 台風や雨の影響:潮の流れが変わり、沿岸部に漂着しやすくなる
つまり、6月~8月の夏の海はクラゲにとって理想の環境。
人が増える海水浴シーズンとバッチリ重なるのも悩ましいところなのです。
日本の海でよく見かけるクラゲたち
夏の海でよく目撃される、
◆ アカクラゲ(危険度★★★)
- 赤く長い触手が特徴で、刺されると激しい痛み+
ミミズ腫れになります。
◆ アンドンクラゲ(危険度★★★)
- 小ぶりで透明、長い触手を持ち、
浅瀬によく出没する厄介な存在です。刺されると電気ショックのような痛みと、ヒリヒリ感が続きます。見た目が地味で気づきにくいため、特に注意が必要です。
◆ カツオノエボシ(危険度★★★★★)
- 見た目は美しい青紫で、風船のような浮袋を持ちますが、
超猛毒クラゲです。 刺されると激痛・痙攣・呼吸困難を引き起こすことも。
海岸に打ち上げられていることもありますが、
死んでいても毒針は生きてます。絶対に触らないこと。
なぜクラゲは刺してくるのか?
クラゲは自分から「攻撃しよう」としているわけではありません。
彼らの触手には**“刺胞(しほう)”という毒針が並んでいて、
つまり、クラゲにとっては防御&捕食の反応であり、
刺されるとどうなる? その場で気をつけること
クラゲに刺されると、以下のような症状が出ることがあります:
• 強い痛み(刺された瞬間ビリっとくる)
• 赤く腫れたミミズ腫れ
• 痒みやヒリヒリ感
• 重症例では吐き気・呼吸困難・アナフィラキシーショックも
その場からすぐに離れる理由
刺された直後はパニックになることがありますが、
なぜなら…
• 同じクラゲの触手が漂っている可能性がある
• クラゲがまだ近くにいるかもしれない
• 刺されて混乱していると溺れるリスクも
「あ、クラゲがいた」と思ったら、絶対に近寄らないこと。
透明で見えにくいクラゲもいるので、
刺されないための対策5選
1. クラゲ避けローションを使う
触手の反応を抑える成分が入ったローションが市販されています。
2. ラッシュガードや長袖ウェアを着用
肌の露出が減るほど、物理的に刺されるリスクが下がります。
3. クラゲ情報を事前にチェック
「〇〇海水浴場 クラゲ情報」などで調べると、
4. 水が濁っている・波が穏やかな場所は注意
クラゲは漂っているので、流れの弱い浅瀬にたまりやすいです。
5. 見つけても絶対に近づかない・触らない
死んでいても触手には毒針が残っています。 子どもが興味本位で触らないように注意!
刺されたときの正しい応急処置(真水NG!)
【1】その場をすぐに離れる
まずは安全確保!泳ぎ続けていると再び刺されることも。
【2】こすらずに“海水”で洗い流す(※真水は絶対NG)
これは本当に大事です。
真水で洗うと、
→ 海水で優しく流しましょう。タオルでこするのもNGです。
【3】触手が残っていたらピンセットやカードで除去
素手で触らず、冷静に取り除きましょう。
【4】患部を冷やす(保冷剤や氷水)
痛みや腫れを抑えるため、タオルなどに包んで冷却します。
【5】重症や全身症状が出たらすぐに病院へ!
呼吸が苦しい・気分が悪いなどの症状が出たら、迷わず119番。
子どもや高齢者は特に注意が必要です。
まとめ
クラゲ対策まとめ
• クラゲ避けローションを塗る
• ラッシュガードで肌を守る
• 発生情報を事前に調べる
• 水の状態を見て慎重に判断
• 見かけたら近寄らず、絶対に触らない!
クラゲは見た目こそ幻想的ですが、
だからこそ、この記事を読んでくれた方には、ぜひ「備え」
この時期大量発生!クラゲに刺されないための対策〜もしも刺されてしまったら
/カテゴリ: うみのお話子どもも大人も楽しめる!かわいいチンアナゴの神経衰弱ゲーム「ちんけいすいじゃく」
/カテゴリ: うみのお話, 知育・教育【無料】ダイビング基礎クイズで楽しく学ぼう! 小学生から大人まで、ダイバーに一歩近づく入門クイズ!
/カテゴリ: うみのお話, 知育・教育